2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

32

Pasta FAELLA&Piennolo Tomato 先日買ってきたファエッラとピエンノロトマトで作ったスパゲッティトマトソース。 感想はといういと、やはりウマい。パスタ、トマト、オリーブオイルとの一体感が素晴らしく、ただ和えただけだが、普段より数段上の味わいにな…

ベレー帽

末息子がカブスカウトからボーイスカウトに進み、新しい制服に着替えたので家族で記念撮影。姉たちが弟のベレー帽を冷やかしていた。

買ってきてしまった。

Pasta FAELLA&Piennolo Tomato 久しぶりに麻布のナショナルマーケットに行ったら売っていたので買ってきてしまった。しまったと言うのは、こういうものを買ってくると普段食べているパスタが物足りなくなってしまってしまう恐れがあるからだ。日常食としての…

一つのソファに3人で寝る子供たち

朝寝坊を叩き起こしたのだが、気が付くと、ソファに。

31

スキレットに入ったトリッパとパスタ。 ポルチーニ風味のトリッパを作ったので、それをソースにしてフィジッリと・・秋の味覚ですね。

陣渓園

月曜日の早朝、陣渓園から出社である。昨日のJDOSクック・オフも無事終了したのだが、10周年記念大会ということもあって、日曜終了後に帰宅する気力が無く泊まった次第である。良い宿だった。

THE19th JDOS COOK-OFF 前夜祭

相模湖の夜。自慢のコールマンのテーブルランプに火を灯し。自慢のワッフルメーカーでワッフルを焼く。豊かな時間が過ごせれば自慢する己が姿も恥ずかしくなし。かも。

ハートのワッフル

さあ、いよいよ一年前のブログ書きの始まり始まり。(書いてる今日は2007年10月21日)中断した2006年10月8日の次の写真は・・・えーと13日だから、おッ13日の金曜日、でも大安ジャン。さて、この日の写真はハート型のワッフルメーカー。…

天主教会

中国・青島の天主教会 1910年完成、文化大革命を経て1998年修復、一般公開に至る 植民地時代のドイツ総督官邸内部。1903年に着工、1908年に完成 ペンダントライトの装飾が面白い トイレ。現在も使用。 ドイツ領事館外観 1949年6月の青島解放後、当時の政府は…

青島に戻る

煙台から青島に戻る途中の売店で買った梨のジュース。 10元也。 机ごと茶器。しかも囲碁もできる。 このごろ流行りのお一人様用木製浴槽 このごろ流行りの・・・ ハートの洗面器 モダンな浴槽 これらの家具はものすごい勢いで建設されるマンションのための…

煙台料理

これが美味い! これを乾燥させて粉末にすると味の素のような調味料になると聞いた。 NIB会の海外研修旅行に初参加。中国煙台と青島の建築資材工場を見て廻るのを主とした旅行だ。10年ぶりの海外旅行。今宵は、その名も青島さんという煙台出身の実業家の案内…