2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ピザ窯造り その3

やっとここまできた。来週、天辺にキーストーンが嵌るだろう。そうすればドーム部分は完成する。しかし来週は他の用事があって地蔵山に行けなさそうだ。キーストーンの嵌め込みに立ち会えないのは残念。ところで地蔵山というのは、この山の持ち主のSさんの家…

17

今日もまだタコスの具が残っているのでパスタに使った。熱した9インチスキレットの中でオリーブオイルにニンニクと唐辛子をガッチリ効かせて、そこへすり潰したクルミとタコスの具に使う予定だった合い挽きを投入。少し炒めた後、じゃじゃーん、マスカルポー…

16

地蔵山でピザ釜造りに夢中になっていた時、家では下宿人がタコスを作っていたらしい。それで冷蔵庫にタコスの具に使った合い挽きの余りがあった。ナツメグがバッチリ利いている。これにブラックオリーブをタップリ使ってトマトソース仕立てにした。そしてザ…

ピザ窯造り その2

今日はここまで。ピザ窯造りはスローに進む。 砂袋で背筋痛めちまった。

2月のヴィコはカカオだったぜ!

オードブルの盛り合わせ ハムの下にあるのが、カカオ風味のナスのカポナータ。 自家製のパンに載せてワインで流し込むとカカオの風味とワインの香りが鼻に抜けてもうそりゃ・・・・ それにしても冷たい風の吹く寒い夜だったから、歩いて帰る間にすっかり酔い…

目的と手段

エスペラント語で「弛まぬ前進」という意味のスイスの時計メーカーがあった。(今でもあんだけども、あえて、あったと言っている)その「MOVADO」というメーカーの作った「DATRON」という時計をアメリカのオークションサイト「ebay」で去年、手に入れた。カ…

ピザ窯造り

T-DOC(東京ダッチオーブンクラブ)の面々とピザ窯造りに挑戦! 窯の中で作業中のYさん。職人さんじゃないよ。レッキトシタ素人です。 Yさんは本日(何時も?)のカントク兼食事係。 ケンチンうどんは美味かった。 今日はいよいよドーム部分の積み上げに挑む…

15

タマネギ、マスカルポーネ、ソーセージのペンネ 元はパスタ法典no.445。レシピではポロネギ又はタマネギ若しくは合わせて1200g。ソーセージは120g。マスカルポーネ小さじ6杯。なんか、タマネギ多すぎないか、ソーセージ少ない。マスカルポーネ…

14

マスカルポーネとツナのパスタ パスタ法典no.443「マスカルポーネチーズとツナの風味のパスタ」 味は想像つかなかったが、これ美味しい!マスカルポーネとその半分のツナをミキサーに入れて、オリーブオイルを少し入れてスイッチを入れれば出来上がり。塩…

東京に雪が降って

夜に雪が降って、朝は晴れた。林試の森へジョギングに行くと、溶けた雪が雫になって梢に無数にぶら下がっている。今年は雪が多いけれど、東京は知れたもんだ。知人は信州で積雪と格闘中。冬の間はこっちへ来ていたらと誘ったが、屋根が心配で離れられない。…

13

マスカルポーネ風味のスパゲッティ ハナマサであれやこれや買い込んでいるうちにレジのそばの冷蔵庫のマスカルポーネが目に入ったので一つ買ってきた。パスタ法典no.440「パスタのマスカルポーネチーズ風味(その1)」マスカルポーネ、タマネギ、オリー…

オートミール

何年ぶり、十何年ぶりのオートミールだろうか。最後に食べた記憶は、自転車競技を始めて間もないころ、日曜の練習前の朝食だ。そのころは、先輩方について行くのもやっと。多摩川の土手では、苦しくて苦しくて。だからある日、少しでも胃に負担の無いものが…

冬の空

鈴懸の木と冬の空 昼の月とケヤキと冬の空 高カロリーなクルミのパスタを腹に貯めて、凛とした空気の林試の森の散歩

12

生クリーム入りクルミソースのパスタ この前、思いつきで木の実のパスタを作った。思いつきの元は実はバジルペーストだったのだが、改めて、パスタ法典から探して作ることにした。NO.397、生クリーム入りクルミソースのパスタである。まず最初に、クルミ…

11

ニンニクとオリーブオイル、唐辛子、アンチョビーのスパゲッティ 今日は子供たちが学校で、ぼくは休み。心おきなく唐辛子を入れたパスタを作れる。さて、パスタ法典のNO.210、いわゆるぺペロンチーノだ。NO.211は、それにアンチョビーを入れたパスタで…